だーげーほーです。
新型コロナウイルス感染症の影響で3月以降日本への渡航が難しくなったため、日本への一時帰国の時に買う予定だったもの・持って帰るはずだった荷物を実家から送ってもらったり、転送サービスを使った買い物を利用しています。



また日本の家族や友達と会う機会もなくなったため、直接渡すつもりだったものを台湾から発送することも増えました。我が家は地理的な問題で宅急便が使えないため、荷物の発送は全て中華郵政(台湾の郵便局、中国語では郵局)から行います。

台湾から国外に送れるマスクの制限についての説明
近々解禁予定ですが(追記:2020/6/1から解禁されました)、現在台湾からは例外を除いて国外に不織布製マスクを送ることが禁じられているため、日本宛の荷物を送るときは必ず「中にマスクは入ってないよね?」と窓口で確認されます。
布製のマスク(布口罩)や、マスクを繰り返し洗って使うためのマスクカバー(口罩套)は発送可能なので、先月、マスクが入手できなくて困っている東京の家族に送ってみました。
国際便の減便に伴って荷物の発送ができない国や遅延が起きている場所も多いですが、4月の時点では台湾から東京へは通常と同じスピードで届きました。

布製マスク
台湾からの発送は封書・船便・航空便・国際Eパケット・EMSと一通りやったことがありますが、ラベルの書き方を毎回ネットで調べるのが面倒なので、備忘録として残しておきます。
目次
発送方法の選び方
料金・到着までの時間・送るものの重さから適宜選びます。
封書(現在は航空便のみ)は一番安く送れますが、追跡できない上に私は日本でも台湾でも何度か途中紛失の経験があるため、基本的に再送可能なもの以外では使いません。
ちなみにグリーティングカードは一般の封書より少し安く送れるので、郵便局の窓口でカードであることを確認してもらってから封をするとよいでしょう。
船便は扱いが荒い上に追跡ができないため、私は重いものを送る時以外はまず使いません。日数は通常は2週間程度(離島などでは4週間以上)ですが、船便はコンテナがいっぱいにならないと発送されないのでそれ以上かかる場合もあります。
そして段ボール箱を投げるように扱われるため、梱包をかなり厳重に行う必要があります。以前日本から送った時に中のものが壊れまくっていて、補償請求したのにうやむやにされてしまい結局補償されなかったという悲しい経験があります。
郵便局の人曰く、輸送時間が長くなれば長くなるほど壊れる可能性が高くなるとのこと。またどのような状況の場所に置かれるかもわからないので、温度や湿度の影響を受けやすいものも船便では送らない方が良さそうです。
そんなわけで、一番よく使うのは追跡可能なEMS・航空便・国際eパケットのどれかです。台湾は高温多湿の国なので、デリケートな食べ物や急ぎの品物はEMS、ちょっと時間がかかってもいい場合は航空便か国際eパケットを検討します(2kg以内であれば日数は変わらないので国際eパケットがお得)。
国際郵便の料金は重さと大きさで変わってくるので、いつもチェックする料金表のリンクを記載しておきます。
参考 EMS料金表中華郵政 参考 航空便料金表中華郵政 参考 国際eパケット料金表中華郵政EMS・航空便・国際eパケットは下記のページから配送状況を追跡できます。EMSと一部の郵便物は日本郵便のページでも追跡可能です。
参考 追跡用のページ中華郵政 参考 EMS追跡用ページ日本郵便損害補償について
品物が壊れたり紛失した際に補償を受けたい場合は事前に損害補償の金額を記入します。日本発のEMSは2万円までは無料で補償されますが、台湾発のEMSは補償がないため、必要な場合は自分で申し込んでおきましょう。金額はこちらをご参照ください。
参考 國際快捷郵件加保服務費中華郵政EMS以外の航空便なども同様の制度があります。
参考 國際包裹加保保費表中華郵政封書類の宛名の書き方

中華郵政WEBサイトでの書き方見本
中華郵政のWEBにも書き方の見本がありますが、日本郵便のサイトにあるのと同様に英語表記での世界共通の書き方になります。
あて名の書き方|海外グリーティングカード|国際郵便 – 日本郵便
上記の書き方をする時に便利な台湾住所の英語変換ツールもありますが、台湾ー日本間はどちらも漢字圏で英語表記に変える必要はなく、むしろ誤配達を防ぐ意味ではお互いの国の表記のままで送るほうがよいので、私は漢字で書いています。

台湾から日本に送る封書類の宛名書き
左上に送り主の郵便番号・住所・氏名、中央に送り先の郵便番号・住所・氏名を書くのがルールです。英語表記だと日本と逆に番地や部屋番号から書き始めますが、台湾での住所表記は日本と同様に県名や市の名前から始めます。
ここでは青文字で表示している”From/To/AIR MAIL”は決まりではありませんがあった方がわかりやすいので書いています。
基本的には漢字表記ですが、万が一他の国に届いてしまった時のために国名は英語で併記しています。この時注意するのは、他の郵送方法も同様なのですが、台湾の国名は正式には中華民国なので、台湾ではなくR.O.C.(Republic Of China)と書く必要があります。
国際eパケットのラベルの書き方

国際eパケット(國際e小包)のラベルの書き方
2kg以内の荷物を航空便とほぼ同じ日数で少し安く送れる国際eパケット(國際e小包)のラベルです。赤線で囲った部分に追跡用の番号(郵件號碼)が書いてあります。
画像は1枚50元のマスクを2枚送った時の記入例です。
右半分は税関告知書で、重さの記載がkg単位なので細かい数字になっているのがポイントです。内容品は英語で書くのですが、「布製マスク」のようにすぐに英語がわからない時は調べるのが面倒なので、とりあえずどちらの国の係員が見てもわかるように中国語と日本語を併記するようにしています。逆に中国語が分からない時は英語のみで書いています。
EMSのラベルの書き方
船便と航空便のラベルは共通ですが、EMSとほぼ同じなので割愛します。
EMSにはいわゆる普通のEMSにあたる國際快捷と、香港・マカオ・モンゴル以外の中国に送る大陸快捷の2種類があり、ラベルが似ているので注意が必要です。日本に送るときは國際快捷郵件と書いてある方を使います。

台湾からのEMSラベルの書き方
国際eパケットと同様に赤線で囲った部分に追跡用の番号が書いてあります。緑色のエリアの重さやサイズは窓口の人が記入するので書かなくて大丈夫です。内容品については商業以外は「禮品(Gift)」にチェックを入れるのが良いようです。
EMSはラベル以外にインボイス(商業發票)を書く必要があります。ここでも送り元の国(產品原寄國)はR.O.C.と書き、貨幣単位(幣值)はNT$と書く必要があります。

EMSインボイスの書き方
たまにTWDとかNTDとか書いちゃうことがあり、もしかしたらそれでも通用するかもしれませんが、NT$と直される時もあるので、それなら最初からそう書いておいた方がいいので。

以上、100%正確かどうかはわかりませんが、今までこれで何度も送って問題なく届いているので大丈夫でしょうという書き方の例でした。
日本と同様に、台湾にもオンラインで発送ラベルを作成して自宅でプリントアウトできるサービスがあり、私は最近はこちらを使っていますが、頻繁に使う人でない限り手書きの方が楽かもという印象です。時間が作れたら記事にするかも。
参考 EZPost中華郵政
郵便局で買える送料込みのかわいい段ボール箱「便利箱」の記事も追加したので、よかったらご覧ください。

今回とは逆に、日本から台湾へ送る場合はこちらをご覧ください。
