だーげーほーです。
台湾グルメといえば、フルーツも代表的なものの一つですよね。
日本でいうところのミカンやリンゴなみにメジャーだけど日本ではほとんど食べられないフルーツ、芭樂(台湾では「バーラー」と言います)について書こうと思います。
目次
台湾人は毎日フルーツを食べる!?
日本では若い人は果物をあまり食べないらしいですが(高いですしね)、台湾では一般的に、老若男女問わずかなりの頻度で果物を食べます。
台湾人は野菜をあまり食べない代わりに果物を食べるとも言われています。本当は代わりにはならないんですけどね。
食べ物が安い、果物が安いと言われていた台湾でも、ここ数年物価上昇が激しく、我が家でも毎日のように食べていた果物を買う頻度はだいぶ下がりました。
それでも特に旬の短い果物は「これを逃すとあと1年食べられない」と思うと食べないと損な気がするし、何かにつけ人から頂いたりもするので、日本にいた時と比べるとやはりかなり食べています。
台湾のバナナはほとんどが甘くてねっとりした台湾バナナ。日本で買うと高級品ですが、台湾では庶民的なフルーツです。様々な品種があります。
台湾で通年食べられているフルーツは?
台湾は常夏の国だと思っている人もいますが、台湾は東南アジアではなく東アジアで四季があります。ただし日本に比べると春と秋は短すぎて、夏が長くて冬は日本ほどは寒くありません。
そのため果物にもそれぞれ旬の時期がありますが、年間を通して食べられるものもあります。
我が家で一年中よく食べる台湾産フルーツはバナナ・グアバ・スイカです。そのほかにパパイヤ・レンブ・パイナップルも一年中出回っています。
完熟パパイヤは牛乳と混ぜてパパイヤミルクにして飲むことが多いです。完熟していなければ料理に使用します。
台湾のグアバは白い果肉が一般的
日本に住んでいた時は、アフリカや東南アジアからの輸入品のグアバジュースが好きでよく飲んでいました。これらのグアバジュースはどれもピンク色でした。
台湾に来て初めてグアバを食べた時は、果肉が白いし味も日本で飲んでいたグアバジュースと全然違うので、最初は同じ果物とは思えませんでした。
台湾のグアバジュースは白いのが一般的。赤いのは今のところこのメーカーしか見たことがありません。
紅心芭樂という名前の赤いグアバは珍しいらしく、あまり見かけません。
グアバの食べ方(切り方)
グアバをカットフルーツではなく丸ごと買ってきた時の食べ方を説明します。
まず、安定させるために底の丸い部分が大きい方を下にして置きます。
包丁で真っ二つに切ります。
固い種があるので、大きめのスプーンで真ん中をえぐります。台湾で売っているスープ用スプーン(湯匙)が最適です。
種がなくなるまでえぐります。
ヘタや皮の茶色い部分を削り、1/8くらいのくし切りにしたらそのまま食べられます。
皮は剥かなくても大丈夫です。
グアバにつける梅粉について
台湾ではグアバをはじめとした甘みの少ないフルーツなどに、梅粉という乾燥梅と塩と甘草などがミックスされた粉をつけて食べることがよくあります。梅が入っていますがあまり酸味はなく、台湾で売っている独特の風味のある甘い干し梅をそのまま粉にした感じです。
私はあまり好きでないので、グアバには梅粉はつけずにそのまま食べています。
グアバにはつけませんが、地瓜條(サツマイモのフライドポテト)についている梅粉はわりと好きです。なくても美味しいけど、あればさらに美味しくなる気がします。
グアバの味
グアバはかなりあっさりした味です。
最初の頃はあっさりしすぎていて物足りなさを感じましたが、慣れてくると独特の歯ごたえがくせになります。水分と甘みの少ない梨を想像してもらうと近いかもしれません。歯ごたえがあるので比較的腹持ちもいいです。
品種によっては同じグアバとは思えないほど身が柔らかくトロッとしているものもあります。頂きものだったので名前はわかりませんでしたが……。
グアバはビタミンCを豊富に含むため、美容のためにも紫外線の強い台湾ではなるべく積極的に食べたい果物の一つです。 夜市の屋台やコンビニでも売っていますので、台湾で食べる機会があればぜひ試してみてください。
↓台湾フルーツ関連記事です。

コメントを残す