だーげーほーです。
2023年4月のマレーシア子連れ旅行記の続きです。

2日目の午後はPAVILION(パビリオン)というショッピングモールでの買い物とアフタヌーンティー、そこから夕方に徒歩移動で、KLCC周辺の観光というスケジュールにしました。
KLCC公園に着いたのが19時過ぎで、2〜3時間で見どころを押さえて、ちょっと買い物して、子供を遊ばせるのにちょうどいい感じでした。

目次 [非表示]
パビリオンからKLCCへウォークウェイ(空中通路)で移動
KLCCへの徒歩での行き方をGoogleマップ上で調べると、普通は地上を歩くルートが出てきます。ですがクアラルンプールは車が多く、徒歩に適していない道もあります。
また、私が住んでいる台湾もそうですが、暑い国ではなるべく直射日光を受けない場所を歩くのが正解です。
ですが、意外と検索してもよくわからなかったのが、空中通路(歩道橋)での移動方法。そこで、実際に現地で歩いて調べてみました。

パビリオンL3からKLCC方面の景色(夜)。下の方に見えるのがウォークウェイ
出発地点はパビリオンのL3(3階)。飲食店が並ぶ半屋外通路のCONNECTIONの先に、KLCCへの空中連絡通路(ウォークウェイ)があります。

KLCC方面へのウォークウェイ
L3の吹き抜け通路をKLCC方面に歩いていくと、KLCC-BUKIT BINTANG WALKWAYという表示が現れます。
上段はマレー語、下段は英語ですが、わかりやすいので以後も地名は英語表記の方を用います。

ウォークウェイの内部
パビリオンからKLCCへの連絡通路は、子連れのゆっくり歩きで10分くらいです。エアコンが入っていて信号もないので、外より快適に歩けます。

KLCC水族館の入り口(閉館後)
終了地点はクアラルンプール・コンベンション・センターというビルです。
コロナの影響か、途中にあるフードコートが全部閉まっていて閑散としていたため、一瞬「道間違えたかな?」と思いましたが、KLCC水族館の入り口を見つけてようやく位置関係がつかめました。
KLCC水族館の近くにある階段から地上に出ると、目の前がKLCC公園です。

公園から見たペトロナスツインタワー
ここから、公園の向こう側に見える高い建物(ペトロナスツインタワー)を目指して歩いていきます。
途中で何台かのカートに追い越されていったのですが、公園に隣接するトレーダースホテルの宿泊者向けサービスのようです。
ペトロナスツインタワーとレイクシンフォニー

スリアKLCCとペトロナスツインタワー
公園内をそのまま北上していくと、ショッピングモールのスリアKLCCが現れます。19時過ぎでこの明るさです。

スリアKLCC・ペトロナスツインタワー・レイクシンフォニー
そして30分もすると、この光景に変わります。2棟のビルがスカイブリッジで繋がっているデザインのビルが、ペトロナスツインタワーです。
白いライティングで照らされたイスラム様式の美しい高層ビルは、マレーシアを代表する光景のひとつです。

噴水のウェーブ
スリアKLCCの前にある池では、レイクシンフォニー(光と音楽と噴水のウォーターショー)が毎日無料で行われています。
音楽なしが19時半・20時半・21時半。音楽ありが20時・21時・22時で、噴水の演出も違います。

七色に光る噴水
写真は19時半から30分ほど続く音楽なしバージョンのものです。

ベストポジションからの撮影
レインボーカラーの照明とペトロナスツインタワーの浮かび上がるようなライティングの組み合わせは、とても美しく都会的な華やかさがあります。
写真を撮るなら、スリアKLCCの正面にある公園の池の前がベストポジションです。この角度から撮るとタワーと噴水が同時に撮影できます。

レイクシンフォニー(音楽ありバージョン)
こちらの写真は21時過ぎに撮った音楽ありバージョンのもの。先ほどの写真と噴水の形が違うのがわかりますか?

音楽なしバージョンとは演出が異なる
音楽ありバージョンの方が噴水に躍動感がありました。時間があれば両方のパターンを見るのがおすすめ。
音楽なしパターンの方は水の吹き上げパターンの変化があまりなかったので、残り5分ほどありましたが切り上げてショッピングモールへ移動しました。
だーげーほー
SURIA KLCC(スリアKLCC)

スリアKLCCのセンターコート
スリアKLCCもまた、大きなショッピングモールです。パビリオンと同様に、建物の外も中も、ラマダンイベントらしいディスプレイが施されていました。

一つ上のフロアからの眺め
ここではドラッグストアでティッシュなど最低限の買い物だけしました。

京都念慈菴(ニンジョム)のど飴
店内では、台湾のかな?香港のかな?日本で人気のニンジョムのど飴も売っていました。

紀伊國屋書店など日本のお店も入っているので、もうちょっとゆっくり見たかったのですが、今回は時間がなかったので割愛。
ISETAN KLCC(伊勢丹KLCC)

正面に向かって右側に伊勢丹のロゴが見える
スリアKLCCには日本のデパート・伊勢丹が入っています。正面入り口から入ってすぐのトイレは有料ですが、伊勢丹は無料でした。

ヒジャブをまとったマネキン
伊勢丹は日本に住んでいた頃はよく行ったので、マレーシアにいるとは思えないというか。トイレの中まで日本の伊勢丹の再現度が高いです。
最近はなかなか日本に帰れないので、この空気感と懐かしさ、安心感といったら!
ちなみにKLCCの伊勢丹はローカル店舗、ブキッビンタンのLOT10は新宿店の雰囲気でした。

食品フロアは日本語がいっぱい
日本と同様に地下が食品フロアになっていて、日本の食品がたくさんありました。
台湾にも日本の食品を売っているデパートはありますが、ここは直営店だけあってより日本に近いです。

お寿司など日本のお惣菜コーナー
閉店時間が近かったので、お惣菜類がセールになっていました。
久しぶりに日本食が食べたかったし、時間もなかったので夕飯はここで調達することに。
ついでに明日の朝食のパンも購入。
日本人のお客さんも多く、あちこちから日本語が聞こえてきました。

BOH TEAのコーナー
伊勢丹の地下はBOH TEAの品揃えも良かったし、価格もデパートとはいえすごく高いという感じもなかったので、食品系のお土産を買うのにも良さそうです。

KLCC Park Playground(子供向け遊具)

KLCC公園内の池
買い物を済ませて、公園の中をホテルのある方向へ歩いて向かいました。
池の中にクジラやイルカのモニュメントが見えます。

KLCC公園内のプール
途中にはプールもありました。昼間だったら水遊びできそうです。
プールの近くには、子供用の大きなプレイグラウンドがあります。

KLCC公園内のプレイグラウンド
内容は特別なものではなく、日本や台湾でも見かけるような滑り台やブランコ、シーソーのほか、児童公園にある大型遊具をいくつも集めたような感じ。
ただ、その数が尋常じゃなく多いのです。

トンネル型遊具
今日は私の行きたいところに付き合ってもらったので、うちの子にはここでは存分に遊んでもらいました。
ベンチで寝落ちするパパと買い物で疲れたママをよそに、子供は大はしゃぎ。

児童公園から見えるKLの2大ランドマーク
この場所からは、ペトロナスツインタワー(右側)とクアラルンプールタワー(左奥側)が同時に見られます。

地面はゴムチップ舗装なので安心
一通り遊んで、子供の体力が尽きる前にプレイグラウンドを離脱。
KLCC公園からホテルへは、早く帰りたかったのでGrabで呼んだタクシーを利用しました。
地図を見ながらわかりやすそうなところを探して、トレーダースホテルの前から乗ったのですが、ここに泊まればプレイグラウンドもショッピングモールもアクセスが良いので、次回の宿泊候補に入れてもいいかもと思いました。
翌日はキッザニアクアラルンプールです。
