だーげーほーです。
昨年に続き、今年も小学生の子供と二人きりで旅行に出かけました。
長期休暇につきものの「どこかに連れて行かなくてはいけないけど、計画する時間がない直前手配旅」なので、行けばとりあえずどうにかなるの精神で、慣れ親しんだ南台湾へ。
子供に行きたい場所を聞くと「デパートと、街をぶらぶらしたい!あとカフェでお茶したり!」とのこと。
親としては、そんなのでいいの?遊園地とか水遊びとかは?(私の体力的に、遠出より街歩きの方が楽だけどね)と思いましたが、本人的にはそれでいいみたいです。
だーげーほー
6日間の旅行記を、長くなったので高雄編と台南編の二部構成に分けました。
この記事では高雄での移動ルート、子連れおでかけスポットや休憩ポイントなども含めて書いています。
親子での旅を考えている方の参考になればうれしいです。
目次
ざっくりとしたスケジュール(前半・高雄)
旅程は、去年に比べるとかなりゆるゆるのスケジューリング。ホテルからのアクセスが楽なところと、お互いがなるべく行きたいところを組み合わせて、着いてからなんとなくで行き先を決めました。
- 1日目:高雄到着
ホテルチェックイン→十全玉市→漢神デパートでお茶とショッピング→瑞豐夜市 - 2日目:博物館とデパートと海底撈
國立科學工藝博物館→大立デパート→無印カフェでお茶→海底撈火鍋で夕飯 - 3日目:台南へ移動
ホテルチェックアウト(台南編へ続く)
1日目:高雄到着、初日からトラブル続出!

駅構内にあったクレーンゲーム
高雄に到着して、まずは荷物を置くためにホテルに直行。台湾はクレーンゲーム(娃娃機:ワーワージー)の設置台数が多く、子供が見かけるたびに足を留めていました。
ホテル到着(高雄ジンシャン ホテル)
今回お世話になったのは、高雄メトロの高雄車站と後驛の間にあるジンシャン ホテル(友愛京賞國際大飯店)です。
実は本来は泊まる予定だったホテルではなく、うっかり間違えて予約してしまったホテルです。キャンセル不可のため仕方なく泊まったのですが、安いのに室内が快適で、思ったより良かったです。
高雄のホテルあるあるで、部屋の準備ができていたため、チェックイン時間より前でしたが部屋に入れてくれました。
駅からやや遠いのと、周囲に飲食店やコンビニが少ないのが短所。自転車が借りられるので、大人だけなら良いのですが、子連れで公共交通機関利用だとやや立地に難ありかも。
近くに24時間営業のホームセンターがあるので、お菓子やカップ麺、飲み物が買えるのはよかったです。

ホテルの客室。水回りが広め

デスクチェア以外にソファがあって便利
「十全玉市」でお宝探し

十全玉市の外観
高雄の十全玉市はいつか行ってみたいともう10年くらい思っていたのですが、今回のホテルのすぐそばにあったので、思いがけず行くことができました。天然石の置物やアクセサリーが中心でしたが、アクセサリーパーツや古銭、プーアル茶を売っているお店も多かったです。
結構大きめで、子供の疲れと空腹のためあまり長居できませんでしたが、興味深いものがたくさんあったので、また機会があれば行ってみたいです。
漢神デパート「petit doux 微兜」で午後のお茶

雲朵瓦帕鬆餅(搭配季節水果)

嗡嗡香淇淋

兜選鮮奶茶
ホテルに戻って軽食をとった後、子供の忘れ物トラブルの対応でバタバタ。なんとか回収し、ようやく解決のめどがついたので、漢神巨蛋購物廣場(漢神アリーナデパート)へ。
お目当てはpetit doux 微兜 漢神巨蛋店でのティータイムです。台北の店舗でも食べた瓦帕(WAPA)というお餅入りのパンケーキが大好きなので、久しぶりに食べたくなったのです。
結構大きいイメージがあったので一人用サイズにしたけど、レギュラーサイズでも良かったかな💦子供はソフトクリームを頼んでいました。
レストランフロアには他にも美味しそうなお店がたくさんあって、目移りして困りました。
「瑞豐夜市」でテイクアウト

瑞豐夜市
デパートをぶらぶらした後は、徒歩で瑞豐夜市へ。あまり時間がなかったのと、子供が「暑いから早く帰りたい」と言うので、Googleマップで見かけて気になった「曾氏福建炒麵」に直行してテイクアウト。

曾氏福建炒麵

招牌海陸。具沢山で美味しかった!
さらに駅に向かう途中で、大好きな香港メロンパンのお店「好好味」を見つけたので、ここでもテイクアウト。

「好好味氷火菠蘿油」はテイクアウト専門店

LV超級氷火菠蘿油+絲襪奶茶
エシレバター使用で、一番高い「LV超級氷火菠蘿油」を食べてみましたが、正直普通のとあまり差がわからなかったです😂
2日目:博物館とデパート

この地域のiRentは整備状態がよくなかったです
2日目は國立科學工藝博物館(国立科学工芸博物館)へ。
バスだと乗り換えが必要で本数が少なかったため、去年の旅行でも利用したシェアバイクのiRentを利用。ですがヘルメットがなく、次に見つけたバイクもひとつ足りなかったり、カスタマーサービスに電話して返金手続きに手間取ったりで、結局あまり時間の節約にならなかったのでした。
「國立科學工藝博物館」は半日いても飽きない

國立科學工藝博物館の入り口
國立科學工藝博物館は科学と台湾の歴史や文化についての展示が多く、子供が楽しめる場所というので、高雄の子連れスポットとして以前からチェックしていました。

熱雪天堂兒童滑雪樂園2.0特展
特設展も楽しそうなものがたくさんありましたが、とりあえず初回なので一通り常設展を見て回ることに。チケットはスマホでKKday経由で購入予定でしたが、なぜか決済ができずその場で購入。

氣候變遷廳
テーマごとに分けられた常設展示だけでも結構なボリュームがありました。体を使う系の乗り物(足こぎの自転車)は子供たちに大人気。

健康探索廳
不思議の国のアリスをモチーフにした健康についての展示。なんだかオシャレ。

衣技織長
衣服産業についての展示は、日本時代からを含めたファッションの変遷が見られます。

交通夢想廳(未來交通站)
特に面白かったのは、ミニ交通博物館ともいえる「交通夢想廳」。

交通夢想廳(高雄輕旅行)
台湾中の公共交通を再現した展示で、大人から子供まで楽しめます。

公仔壽司(フィギュアすし)
ランチは館内にある公仔壽司へ。回転寿司屋とは思えないくらい大量のフィギュアが展示されています。なんの店だ。

店内はごく普通の回転寿司店
こういう場所なので味は期待してなかったのですが、意外といける、普通の回転寿司でした。価格もさほど高くなかったです。

子供はお子様用のカレーをオーダー
あっという間に閉館時間になりましたが、雨でバイクは厳しかったので、バスに乗って高雄駅へ。当初は駅前でバスを乗りかえる予定でしたが、時間が合わないため高雄メトロに経由にしました。

台鐵の旧高雄駅舎
工事中はずっと遠くからしか眺められなかった台鐵の旧駅舎。近くで見られてラッキー。

新しくなった台鐵の高雄駅
ついでに、前回の花蓮行きの時は通過しただけでゆっくり眺める時間がなかった新駅舎も見学。
「Café&Meal MUJI」でひと休み

中央公園近くの大立A館
メトロで中央公園駅に移動し、徒歩で大立百貨(大立デパート)へ。ここも長年気になっていたけれど、行く機会がなかった場所の一つです。ニトリやドン・キホーテ、その他日系のお店がたくさん入っています。
だーげーほー

B館の無印良品
当初はそのうちの一つ、客美多咖啡(コメダ珈琲店)に入るつもりでしたが、無印良品の中にCafé&Meal MUJIが入っていたので予定変更。

MUJIカフェのメニュー
台湾の日系カフェにしてはリーズナブルだし、空いているし、セルフで水も飲めるし、穴場でした。

宇治金時サンデーとソフトクリーム
二人してソフトクリーム。美味しくて満足度が高かったです。
調べたら現在Café&Meal MUJIは台湾に4店舗しかないらしく、無印マニアとしては行ってよかったです。
大立デパートには「屋上遊園地」がある

湯姆熊
子供の強い希望で、湯姆熊歡樂世界というゲームセンターへ。どこのデパートでも大体入っているので、今回は無印と湯姆熊を見つけるたびにのぞいていました。

空中樂園
そして今は台湾でも珍しくなった空中樂園(屋上遊園地)へ。平日の雨天で人はかなり少なく、しかも意外に子供が興味を持たずチラ見で終わったものの、結構本格的な遊具もあって興味深かったです。

メリーゴーランドもありました
自分の子供時代を思い出しつつ、この昭和な雰囲気もいつまで残っているかわからないので、私的には来れてよかったです。
夜のデパートの屋上遊園地。小雨が降っててエモさ倍増でした🎠 pic.twitter.com/FuRsSrIRYh
— だーげーほー@台湾2000元 (@2000twd) July 31, 2025
初めての「海底撈」は驚きの連続!
夕飯は子供のリクエストで、海底撈火鍋 高雄大遠百店へ。中国から来た有名火鍋チェーン店で、日本にも支店がありますが、YouTubeで予習していたようで、私よりも子供の方が詳しかったです。
漢神アリーナデパートにも入っていますが、昨日行ったばかりなので、ホテルからは遠くなりますが、三多商圈の高雄大遠百デパートの店舗へ。

4つに分かれた鍋が特徴
全く下調べをしていなかったため、海底撈名物の變面やネイルなどのサービスは時間が合わず受けられなかったのが残念。
噂通りサービスがよく、台湾の火鍋とはちょっと違う味付けで、いつも少食なうちの子が、私より多く食べていてびっくりしました。
デパートの中なのに深夜まで営業していたり、アイスがやたら美味しいと思ったらハーゲンダッツだったりと、驚くことばかり。

デザートも台湾では見かけないタイプ
終バスの時間までデザートを食べまくって大満足。今度はパパも誘って行こうね!と盛り上がりました。
3日目:台南へ向けて出発
翌日はホテルをチェックアウトして、バスに乗って左營駅へ。
(続きは、後半の記事公開後にリンクを設置します)
過去の高雄、台南旅行記もよかったらご覧ください。

