大港開唱2025|台湾最大の音楽フェス初参加レポート

だーげーほーです。

台湾最大の音楽フェス、大港開唱(Megaport Festival、通称メガポートフェス)に行ってきました。

正々堂々と台湾人であれ。

正々堂々たる台湾人であれ。

日本に住んでいた頃は毎年行っていた屋外フェスがあり、台湾に移住してからも一時帰国を兼ねて参加していたのですが、出産後は足が遠のいてしまいました。

その後もコロナ禍での移動制限やライブのキャンセルが続き、さらに家庭の事情で、フェスどころかライブ遠征自体なかなかできない状況だったのですが、ご縁があり今年の大港開唱にお招きいただき、初めて参加することができました。

夜の幻想的な光景

夜の幻想的な光景

そんな私(海外でのフェス初参加)、夫&子供(フェス自体が初めて)の3人家族での2025大港開唱レポートをお届けします。

人生の音楽祭。と書いてある展望台

人生の音楽祭。

1. 【基本情報】大港開唱とは?会場・アクセスまとめ

入場ゲート前は記念撮影をする人でいっぱい

入場ゲート前は記念撮影をする人でいっぱい

台湾第二の大都市・高雄で2日間にわたって開催される大港開唱(ダーガンカイチャン)は、毎年100組以上のパフォーマーが出演する台湾最大級の音楽フェス。

高雄のベイエリアの特色を生かした開放的な雰囲気と、台湾国内外の多様なアーティストが出演することで知られています。

会場の場所:高雄流行音樂中心と駁二藝術特區

高雄港エリアにある会場(駁二藝術特區)の周辺にはアートスペースやカフェが点在し、ライブステージの前後の時間も十分に楽しめる屋外×都市型のフェスです。

文創市集

文創市集(マーケット)

フードや物販、その他の出店や無料イベントも多く、お祭りのような雰囲気なので、チケットなしで訪れる人も多いようです。

夜のMEGAFUNゲート

夜のMEGAFUNゲート

公共交通でのアクセス方法

高雄ライトレールの車両

高雄ライトレールが会場の中を通過する様子

最寄駅はこの2つ。

  • KMRT(高雄MRT)橘線 鹽埕埔駅
    🚇 高雄メトロ・オレンジラインの哈瑪星(旧・西子灣)駅の一つ手前
  • KMRT環状軽軌 駁二大義駅
    🚈 高雄ライトレールならより便利。会場内にそのままアクセスできる

当日はKMRTが混雑するため、時間に余裕をもって行動するのがベター。帰りはタクシーも捕まえづらいので、少し離れた場所まで歩くのも一つの手です。

終了後の鹽埕埔駅プラットフォーム

終了後の鹽埕埔駅プラットフォーム

この他にシェアサイクルのYouBikeや、シェアバイクのiRentも利用できます。

鹽埕埔駅から会場への道。左手にYouBikeが並ぶ

鹽埕埔駅から会場への道。左手にYouBikeが並ぶ

日本から高雄に行く場合は、台北桃園空港から台湾新幹線(高鐵)で左營駅に行き、KMRTに乗り換えて美麗島駅で乗り換えが最も一般的なルートだと思います。

高雄空港からアクセスする場合は、KMRTに乗り換えて美麗島駅で乗り換えます。高雄空港の情報はこちらの記事をご参照ください。

高雄空港出国ゲート前【高雄空港】国際線&国内線ターミナル施設情報

荷物置き場はある?

そのまま会場に直行する場合など、大きな荷物がある時はKMRT駅構内のコインロッカーか会場内の荷物置き場(クローク)が利用できます。

鹽埕埔駅構内のコインロッカー

鹽埕埔駅構内のコインロッカー

リストバンド交換所と同じ場所にあるクローク

リストバンド交換所と同じ場所にあるクローク

ステージは全10か所!回り方のコツ

南霸天ステージの舞台前

南霸天ステージの舞台前

ステージは、2025年は屋外と屋内で合計11か所ありました。以下に各ステージの特徴を簡単にまとめます。

だーげーほー

大物ゲストが出演するのはキャパが大きい「南霸天」「女神龍」「海龍王」の3つだよ!
大港開唱(2025年)の会場内マップ(大港開唱公式サイトより引用)

大港開唱(2025年)の会場内マップ(大港開唱公式サイトより引用)

  • 南霸天
    埠頭に設置された大きな屋外ステージ。YouTube中継あり。
  • 女神龍
    南霸天と並ぶ最大級の野外ステージ。PA席前に芝生の丘があるので見やすい。YouTube中継あり。
  • 海龍王(屋内)
    高雄流行音樂中心内のホール(海音館)を使ったステージ。
  • 海波浪(屋内)
    LIVE WAREHOUSEの倉庫内ステージ。
  • 藍寶石(屋内)
    LIVE WAREHOUSEの中、海波浪の隣にある小規模なステージ。
  • 卡魔麥(屋内)
    南霸天の隣、埠頭エリアにあるステージ。
  • 出頭天
    大義倉庫の屋上に設置された小規模なステージ。
  • 青春夢
    大義公園内にある、リストバンド不要の野外ステージ。
  • 大雄丸(船内)
    クルーズ船の中に設けられたDJ中心のステージ。別途乗船料が必要。
  • 小港祭
    リストバンド不要、美食市集隣接の無料で観られる野外ステージ。
  • 大樹下
    2025年限定の無料ステージ。台湾語DJから日本のアニソンまで。
南霸天ステージの入り口

南霸天ステージの入り口

入り口からステージまで結構距離がある

入り口からステージまで結構距離がある

ステージに海巡署の大きな船が横付けされていました

ステージに海巡署(日本でいう海上保安庁)の大きな船が横付けされていました

海龍王ステージは1Fがスタンディング、2Fが座席

海龍王ステージは1Fがスタンディング、2Fが座席

大雄丸ステージは船の中にある

大雄丸ステージは船の中に!

だーげーほー

MAPの各ステージの「会場入り口」を確認しておかないと、すごく遠回りになることがあるので注意!

各ステージ間の移動は3〜40分は見てスケジュールを組みましょう。南霸天、卡魔麥へは橋を渡るため、他のステージに比べて移動に時間がかかります。

特に大港橋はフェス参加者以外も利用するため混みやすいので、「橋王」という浮き橋を通ると時短できます。

大港橋

大港橋

リストバンドをつけている人だけ渡れる浮橋「橋王」

リストバンドをつけている人だけ渡れる浮橋「橋王」

「橋王」を使うとショートカットできます

「橋王」を使うとショートカットできます

人気のアーティストは入場規制が入りやすいため、どうしても観たいアーティストは、前の公演が終わる前に並びましょう。会場のキャパの関係で入れないステージもありました。

海龍王ステージで入場規制が入る前の状態

海龍王ステージで入場規制が入る前の状態

舞台の撮影ルールとマナー

日本のフェスと異なり、ほとんどの演目で撮影・録画が可能ですが、自撮り棒と全てのシーンの録画は禁止です。一部アーティストや舞台転換の間は撮影不可の場合があるので、その時はカメラを向けないようにしましょう。

観客席での飲食について

海龍王ステージ前でドリンクを置く人々

海龍王ステージ前でドリンクを置く人々

屋内ステージ(海龍王、海波浪、藍寶石、卡魔麥)は飲食禁止です。飲み物・食べ物はステージ出入り口に置く場所があります。

2. 【チケット】完売後でも買える方法とは?

アーティストポスターのパネル

アーティストポスターのパネル

チケットの購入は毎年激戦の模様。SNS上でも「行きたいけどチケットが買えなかった」という投稿をたくさん見かけましたが、実は公式チケットがソールドアウトでも買える方法があるんです!

  1. 公式サイトでの一般販売は即日完売することがほとんど
    そして実名登録販売制なので、転売やリセールができません。
  2. タイテ発表が遅く、追加アーティストも結構いる
    目当てのアーティストが追加発表された場合、公式ではすでに買えない状況。
  3. なので買い逃した場合は、KKdayなどの公式パートナーサイトをチェック!
    意外と知られていないようですが、KKdayでは直前でも購入可能でした。
    今年は公式タオル付き、ミールクーポン付き台北からのバスチケットセットなどがありました。

3. 【暑さ対策】高雄3〜4月の服装と持ち物

高雄は熱帯気候のため、3月末〜4月でも気温が30度近くなることがあります。台北よりはるかに暑いので、暑さ対策は万全に準備しましょう。

暑さ対策グッズ:必須アイテム一覧

高雄は熱帯気候のため、3月末はすでに初夏

高雄は熱帯気候のため、3月末はすでに初夏

  • 日焼け対策
    帽子・サングラス・日焼け止め(SPF50以上のもの)は必須。
  • 水分補給
    ドリンクの出店が多いので、自販機が見つからなくても比較的飲み物は調達しやすい。ただし入場前から500cc程度の水は持っておいた方がいい。リストバンドと水筒を持っていると安く水が汲める場所もある。高雄流行音楽中心内には無料の給水機あり。
  • タオル・冷却シート
    首元を冷やせるものがあると◎
  • モバイルファン
    日本から持って行く場合、帰りの飛行機で預け手荷物に入れられないので注意!
  • 虫除け
    屋外なので、特に植物が多い場所では虫除けも忘れずに。

特に日中のメインステージは直射日光を避ける場所が少なく、熱中症リスクが高め。昼のピーク時間は涼しいエリアで休憩するのも作戦の一つ。

フェス向けの服装ポイント

上記のように暑さ対策万全で望んだのですが、今年は日中は薄曇りで意外と涼しめ。夜は海風もあり、やや寒いくらい。普段の高雄なら2月でも半袖で過ごせるのに、かなり意外な結果となりました。

念のために持って行った薄手の長袖Tシャツを、ホテルでパジャマがわりに着て寝ました。

海の近くなので夜風が冷たい

海の近くなので夜風が冷たい

会場での服装は半袖Tシャツ+UVウインドブレーカーという組み合わせでしたが、夜の海に近いステージでは、もう一枚ユニクロのUVメッシュパーカーを重ねてもまだ寒いかも、という感じでした。タオルを首に巻いたらちょうどいいかも、くらいの気温。

だーげーほー

2025年の2日目の気候は最低気温18度、最高気温26度くらいだった模様

また都市型フェスということもあり、繊細な素材のスカートなどおしゃれな人もたくさんいましたが、地面に直接座ることも多かったので、個人的には日本での夏フェス参加と同様に、ハーフパンツ+レギンスの組み合わせで正解でした。

ピクニックシートを持っていってもいいのですが、荷物を増やしたくなかったので、地べたに座りやすい服装がベター。そもそも観客席ではピクニックシートは使用禁止。どうしても使う場合は座布団のようなミニサイズのものを。

4. 【フード&グッズ】台湾フェス飯と楽しみ方

フェス飯も音楽フェスのお楽しみのひとつ!

フェス飯も音楽フェスのお楽しみのひとつ!

台湾のフェス飯ってどんな感じだろう?と行ってみたら、想像以上の結果が待っていました。

想像以上の台湾フェス飯

おしゃれなケータリング風夜市

おしゃれなケータリング風夜市

場内には台湾グルメの屋台が多数出店。日本と比べると、とにかくお店の数が多く、フェス飯ってレベルじゃないぞという充実ぶりでした。さすが夜市で有名な台湾だけあります。

人気のお店はものすごく並んだりするので、屋台ではなく、比較的人の少ない建物内の店舗で食べるのもおすすめ。

大人気だったホットドッグのフードカー

大人気だったホットドッグのフードカー

デニッシュのホットドッグ美味しかったです

デニッシュのホットドッグ美味しかったです

イベント出展のお店は、台湾料理から和風、洋風、アルコール類にソフトドリンク(もちろんタピオカミルクティーも)、デザートまで大充実。

香腸(台湾ソーセージ)油飯(中華おこわ)刨冰(かき氷)冰沙(スムージー)など、台湾ならではのローカルフードが楽しめます。高雄は物価が安いこともあり、フェス飯の割にはお手頃な価格でした。

企業ブースの純喫茶カー

企業ブースの純喫茶カー

私が気になったのは、台湾のコンビニで超定番の紙パックドリンクの純喫茶

いつもの純喫茶を自分で注げる

いつもの純喫茶を自分で注げる

「純喫茶」が、工場直送の新鮮な状態で飲めるなんて新鮮!

工場直送の純喫茶を飲めるとは思いませんでした

工場直送の純喫茶を飲めるとは思いませんでした

決済方法(日本から行くなら現金を用意!)

飲食ブースの決済用QRコード

飲食ブースの決済用QRコード

屋台ではクレカやICカードを使えるお店は少なく、ほとんどが台湾のQRコード決済(例:街口支付、Line Payなど)か現金。日本のQRコード決済アプリは使えないので、現金を用意していきましょう。

座って食べられる穴場エリア

キッチンカー裏の植え込みくらいしか座るところがない

キッチンカー裏の植え込みくらいしか座れるところがない

文創市集からMEGAFUN、大義公園のあたり(ライトレールの線路沿い)は人が多く、待ち時間が長め。また椅子やテーブルはないため、植え込みや道端で食べることになるのがやや不便。

美食市集のパレットベンチ

美食市集のパレットベンチ

なので、もうちょっと落ち着いて食べたいなあと思ったら、大港橋や橋王を渡った先、卡魔麥ステージ近くの美食市集がおすすめ。座る場所やスタンドのテーブルがあり、比較的ゆっくり食べられます。港町っぽい木製パレットで作られたベンチが雰囲気よし。

小港祭ステージ(リストバンド不要)のライブを観ながら食事ができるのもポイントが高いです。

港でよく使われる木製パレットで作られたテーブル

港でよく使われる木製パレットで作られたテーブル

南霸天ステージの出口付近にある美食廣場(MAP記載なし)も人が少なめでテーブルがあり、ステージの音も聞こえるので穴場です。

このエリアにある大港倉という建物内にも食事ができるお店があり、冷房も効いているので、落ち着いて食べたい人にはおすすめです。

微熱山丘(サニーヒルズ) 高雄店

MEGAFUN近くにはパイナップルケーキで有名なサニーヒルズの店舗があります。高雄で買えるのはここだけ!

微熱山丘(サニーヒルズ)高雄店

微熱山丘(サニーヒルズ)高雄店

少し並びますが、冷房が効いた空間で美味しいお茶とパイナップルケーキの試食ができます。休憩とお土産の購入におすすめです。

鳳梨酥(パイナップルケーキ)と烏龍茶の試食セット

鳳梨酥(パイナップルケーキ)と烏龍茶の試食セット

夕食を逃した人へ:夜営業のおすすめごはんスポット

閉店後の倉庫街もフォトジェニック

閉店後の倉庫街もフォトジェニック

夕方から夜にかけての時間帯は大物アーティストのステージが多く、もしかしたら食事のタイミングを逃すかもしれません。

日曜日の六合夜市は23時でもこの賑わい

日曜日の六合夜市は23時でもこの賑わい

夕飯を食べ損ねた場合は、KMRT鹽埕埔駅に向かう途中、大義街〜五福四路のルートに夜まで開いているお店が多かったです。またMRTの美麗島駅まで行けば、六合夜市で23時過ぎでも夕飯が食べられます。

グッズ情報:種類と購入タイミング

フェスグッズの代表格、2025年の公式タオル

フェスグッズの代表格、2025年の公式タオル

記念に手に入れたいおしゃれな公式グッズは、身につけると気分が盛り上がります。アーティストのグッズ販売もあるため、販売ブースには長蛇の列ができていました。気になるものは早めに購入がおすすめ。

5. 【タイムテーブル】発表は遅め。どう備える?

大港開唱(2025年)1日目のタイムテーブル(大港開唱公式サイトより引用)

大港開唱(2025年)1日目のタイムテーブル(大港開唱公式サイトより引用)

大港開唱(2025年)2日目のタイムテーブル(大港開唱公式サイトより引用)

大港開唱(2025年)2日目のタイムテーブル(大港開唱公式サイトより引用)

大港開唱は公式のタイムテーブル(タイテ)発表が遅いことでも有名。追加参加アーティストも結構います。

一番の対策方法は、公式FacebookやInstagramをチェックすること。公式サイトは更新が遅いです。

またメインステージのトリは例年大物アーティストが出場し、日本人アーティストの出演時間は夕方以降が多めです。

私は当初2日目の夜に帰宅するつもりでホテルを1日分しか取っていなかったのですが、タイテ発表後に2日目の夜も観たいアーティストがいたため、追加でホテルを予約しました。

だーげーほー

このようにタイテ次第で予定が変わることもあるので、ホテルの予約タイミングも重要になります!

6. 【ホテル対策】高騰期を避けて予約するコツ

高雄のおすすめホテル、美麗島駅近くの「ホテル ドゥア」

高雄のおすすめホテル、美麗島駅近くの「ホテル ドゥア」

フェス開催が発表されると、高雄市内のホテルは一気に値上がりします。特に1日目の夜は予約困難。

高雄のホテルは台北より平均的に安いです。週末料金(金曜と土曜)を設定しているホテルが多く、土日開催のため、前日と1日目は高くなりがちですが、普段の価格は体感で大体これくらい。

  • 2つ星:500元前後
  • 3つ星:1000元前後
  • 4つ星:2000元前後
  • 5つ星:3000元〜

ですが、私がホテルを探し始めた2月半ばにはもう高騰していた(3倍くらいの価格)ので、この時期に予約するのはNG!

だーげーほー

Googleマップでホテルを検索すると普段の価格との比較ができます

というわけで、台湾のホテル予約のプロを自認する私としては、以下の方法をお勧めします。

  • 電話予約ができるホテルは通常料金で泊まれるため狙い目
    ただし探すのが大変だし、電話も現地の言葉のみだったりすることも。
  • キャンセル放出が狙い目 
    開催1週間前あたりから空室が出ることが多いので、諦めないで!1〜2人での参加ならドミトリーは比較的空きがあるので取りやすい。
  • KMRT沿線のエリアを狙う
    一番便利なのは徒歩圏内やライトレールの沿線だけど、空室がない場合は、KMRT沿線でホテルの数が多い美麗島・三多商圏 など。乗り換えなくて済むオレンジライン沿線がベター。
    高雄駅より北のエリアや、左營(台湾新幹線の乗り換え駅)はやや距離がある。最後まで残ると会場を出るのは22時過ぎになるので、あまり遠いところは考えもの。
  • 会場から少し離れると価格が安定
    車やバイクでないとアクセスできないモーテルなどは空き部屋多し。とはいえ会場に辿り着けないくらい遠い場所も「高雄市」として表示されるので注意!かならず地図で確認しよう。

今回、私は2泊分のホテルを通常料金で agoda で予約しました。後日キャッシュバックがあるので、高騰期にもかかわらず、むしろ普段よりお得に泊まれました。

レオフー レジデンス(六福居)の客室ベッド【台湾ホテル】100軒以上宿泊した私が使うおすすめの予約方法

7. 【子連れ対策】子どもと楽しむための準備

大義公園のMEGAFUNゲート

大義公園のMEGAFUNゲート 

ワンオペでの親子参加は基本的に厳しい。うちの子は小学生で旅行も慣れているのですが、それでも子供のペースに合わせる必要があるので、思うように動けません。

だーげーほー

1日目が諸事情によりほぼワンオペ状態だったので、行動の制限が🥲

家族連れは結構いたものの、リストバンドが必要なエリア内ではあまり見かけませんでした。もしかしたら交代で観に行ってるのかもしれません(一人がステージに行っている間、もう一人が子どもと一緒にゆったりエリアで過ごす)。

とはいえ子供が楽しめるエリアもあるので、屋外イベントとして家族で来るのも楽しいはず。

大義公園内の草地エリアはピクニック状態

大義公園内の草地エリアはピクニック状態

12歳以下はチケットを持っている大人の同伴であれば入場無料。大人がリストバンドを受け取る時に身分証明書を提示することで、子供もリストバンドがもらえます。

基本的には一般的なイベント参加と同じですが、大港開唱は以下の対策が必要です。

Kids𨑨迌(子供向けイベント)エリア

Kids𨑨迌(子供向けイベント)エリア

  • 耳栓 or イヤーマフ
    音量が大きいため、子どもの耳を守るために必須。私は紛失対策と子供の好みに合わせて3種類用意しました。
  • 休憩エリアを確保
    騒音や混雑を避けられる場所を事前にチェック。大義公園は草地でピクニックシートが使用できるため、拠点にするといいかも。
  • 子供に楽しんでもらうための情報収集は必須
    大義公園エリアではKids𨑨迌という子供向けイベントを開催しています。開催時間やライブ情報はSNSでチェックしよう。
  • ベビーカーは基本的に非推奨
    ステージエリアは人が多いため、抱っこ紐の方が動きやすいです。ベビーカーはステージ外での移動に使おう。
大港倉内のトイレは長蛇の列

大港倉内のトイレは長蛇の列

トイレはとにかく並びます!一番回転が良かったのは海龍王の会場入り口近くのトイレでした(音楽ホールのためトイレの数が多い)。

南霸天や女神龍といった大きな会場には仮設トイレもありますが、大人と2人で入れるサイズではないし、夜は真っ暗だし、おむつ交換台もないので、最初に子供のためのトイレの場所は押さえておく必要があります。

8. 【2025年レポ】心に残ったライブステージ

今回は子連れでの参加だったこともあり、すべてのステージをまわるのは難しかったのですが、そのぶん「ここだけは観たい!」というアーティストを絞って楽しみました。

日本のアーティストは台湾で観られる機会も限られているので、[JP]勢を中心に観てまわりました。

南霸天ステージのCreepy Nuts

南霸天ステージのCreepy Nuts。子供も一緒にBBBBダンス!

女神龍ステージの広末涼子

女神龍ステージの広末涼子。台湾でヒロスエが観られるとは!

海龍王ステージの岡崎体育

海龍王ステージの岡崎体育。圧倒的MVP!

最終日のトリは、The Flaming LipsとSonia Calico&灣島皇后とTHE SPELLBOUND(BOOM BOOM SATELLITES special set)と悩みましたが、女神龍ステージのくるりへ。

撮影禁止だったので写真はありませんが、周りの人々も一緒に歌っていて、台湾にこんなにも沢山のくるりファンがいることを知らなかったため驚きました。

岡崎体育「エクレア」のスマホライトの海は感動的な光景でした

岡崎体育「エクレア」のスマホライトの海は感動的な光景でした

どれも本当に観てよかったと思えるライブばかり。なかでも印象的だったのは岡崎体育さんのステージ。

一生に何度出会えるかという素晴らしいライブで、「こういう出会いこそがフェスの醍醐味だよなあ」としみじみ。Twitterに動画や感想も投稿したので、よかったらご覧ください。

海龍王会場の音響、ライティングや映像の演出と楽曲の世界観が非常にマッチしていて、観客席との一体感を含め、ワンマンライブのように盛り上がりました。

 

9. 【まとめ】来年のために知っておきたいポイント

ハッピーな大港人であれ。

ハッピーな大港人であれ。

  1. 🎫 チケットは公式販売がすぐに完売する傾向があるため、KKdayなどの取扱い枠も早めにチェックしておくのがおすすめ。
  2. 🌞 高雄は日差しが非常に強く、暑さ対策は必須。こまめな水分補給と日焼け対策を万全にして臨みましょう。
  3. 📅 タイムテーブルの発表は比較的遅めなので、SNSや過去の開催情報を参考にして事前に動き方を考えておくと安心。
  4. 🏨 ホテルは早い段階で価格が高騰するため、慌てて予約せず、直前のキャンセル放出を狙うのも一つの手です。
  5. 👶 子連れでの参加は、事前準備がとても大切。特にワンオペでの参加は難易度が高いため、サポート体制を整えておくと安心。
  6. 🎤 日本からの出演アーティストも毎年豪華。フェス参加者同士ならではの交流を楽しもう!

今年の経験を活かして、来年以降はさらに快適に楽しめるよう準備しておきます。

それではまた大港で!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA