だーげーほーです。
台湾のシャンプーやボディーソープなどのトイレタリー用品は、日本からの輸入品も数多く販売されています。
私は日本で使っていたお気に入りの製品を買うことも多いのですが、液体のハンドウォッシュに関しては、なんとなく毎回違うものを試したくなります。
というか、気に入っていてもすぐに手に入らなくなってしまうことが多いのです。

とはいえ、そのうちのいくつかはリピート購入しているものもあります。
高級品ではなく、スーパーやドラッグストア、POYAなどの量販店で購入した200元以下のものを、記録がてら書いていきます。
Savon De Royalのパールシリーズ
以前にTwitterに投稿したところ、台湾在住日本人の方からの反響が大きかったトルコ製のハンドソープ、Savon De Royalのパールシリーズです。中国語での商品名はお店によってまちまちなようで、S.D.R.や皇家洗手乳などの名称があります。

パールシリーズのEden’s Pearl
パッケージも高級感があり(ラグジュアリーハンドソープと書いてある)、4種類あるフレーバーは少しずつ異なりますが、いずれも甘めの香水のような、ちょっと大人っぽくてムーディーな香りです。
それなのにお値段なんと150元以下、セールの時は99元くらいで買えることがあります。

左:Baroque Pearl、右:トロピカルシリーズのFrom my garden

プロヴァンスシリーズのProvence Purple
同じメーカーから、トロピカルシリーズやプロヴァンスシリーズなど他のラインナップも販売されているので試してみましたが、正直言って他のは普通かな。
パールシリーズが飛び抜けて高品質です。
だーげーほー
私はいつもPOYAで買いますが、最近はセブンイレブンでも見かけることがあります。
香りの印象は、
- ホワイト:華やかなフローラルブーケ
- ブラック:こっくりとしたキャンディ系
- パープル:濃いめのフルーティー
- ブラウン:高級感のあるスイート系
と言ったところでしょうか。一番人気はブラウンのようです。
台湾メーカーの抗菌ハンドウォッシュ
POYAで購入した、台湾の有名メーカーの抗菌ハンドウォッシュたち。
ひとつはtsaio上山採藥という、台湾のホテルでもたまに見かけるメーカーのハーブの香りのハンドウォッシュです。このデザインのはもう売ってないかも?

tsaio上山採藥の抗菌洗手露
もうひとつは蜂王。POYAやPX MART全聯福利中心、その他量販店でよく見かける老舗の石鹸メーカーです。
蜂王無患子抗菌洗手露は無患子(ムクロジ・天然の石鹸成分)、シアバター、クロルヘキシジン配合で、成分には書いてありませんがティーツリーのような香りがして、サラッとした液で使い心地が良かったです。

左:tsaio上山採藥、右:蜂王の無患子抗菌洗手露
だーげーほー
もう一つは、同じくムクロジで有名な古寶の茶樹精油抗菌洗手乳です。五金行(ホームセンター)などで見かけることがあります。

茶樹精油抗菌洗手乳
古寶のアロマオイルを配合した商品は香りが良いものが多く、これはたまたま通販で買ったものですが、茶樹(ティーツリー)の精油の香りがとても良かったです。
古寶はトイレタリー製品の展開が豊富で、いいものが多いので、リピート購入することが多いです。

ワトソンズのオリジナルハンドウォッシュ
台湾全土にあるドラッグストアのワトソンズ(屈臣氏)のPB商品もいい仕事をしています。
このフリージア&洋梨のクリームハンドウォッシュは夫が買ってきたのですが、洋梨のフルーティーでみずみずしい香りがクセになります。

屈臣氏小蒼蘭蜜梨清香潔手乳
これを使い終わる頃にお店を覗いてみたら、もともと1本79元だったのに2本セットだとさらに安くなっていたので、迷いに迷って5種類のうちからこの2本を買ってみました。
ひとつ目はローズ&オーキッド。香りは強すぎることはなく、万人受けしそうなふんわりとしたフローラルです。

屈臣氏玫瑰紫蘭花清香潔手液
こちらはジェルハンドウォッシュと書いてあるように、透明なジェルタイプでより泡切れが良く、さらっとした使い心地です。
もう一つはカモミールの香りのハンドウォッシュ。まだ使っていないので感想は書けませんが、期待大。

屈臣氏洋甘菊溫和舒緩潔手乳
ちなみにハンドソープやハンドウォッシュは、台湾では潔手乳/洗手乳/洗手露/洗手露といった呼び方がありますが、”乳”が入ると不透明、”露”や”液”だと透明な液体を指すようです。たぶん。
なお同じハンドウォッシュでも”慕斯”はムース、泡タイプの商品です。
だーげーほー

